Warning: Undefined variable $post_id in /home/jiopm2024/pe-digital.jp/public_html/wp-content/themes/nihon/single/cposts.php on line 6

せつびさんとカンリさんの「モノづくり品質の基本のキ」#1  品質ってなぁに?

2025.04.15

icon X icon Line icon Facebook icon Printer
TPM一覧に戻る

経営品質

カンリさん(以下):おはようございますっ、せつびさん! 早速ですが、今期の会社方針(図表ー1)に質問があります!

せつびさん(以下):おはようございます。カンリさん。どんな質問ですか?

:会社方針の最初の「環境変化に対応した製品開発力の強化」は、今の自動車業界での技術変革への対応力を強化することですよね?

:そうだね。電動化やつながる車など、自動車業界は100年に一度の変革期を迎えたとも言われているね。いろいろなシステムが考えられているけれど、それに応じて、生産設備も大きく変わる可能性があるから、われわれにも無関係ではないのさ。

:そうなんですね。今生産している製品や設備が変わることはとても心配ですが、それに対応できないと大変なことになってしまうのですね。では、次の「設備の極限利用によるコスト低減」は私たちの仕事に直接関係する方針ですよね。

:そうだね。これまでもロスを削減して設備のフル活用に取り組んできたけど、今期は、さらに力を入れて取り組むという会社の明確な方針だよね。

:会社方針に掲げられていますので、さらに設備のロス削減、設備の極限利用に取り組んでいきます!

:がんばりましょう!

:最後の「経営品質の向上」ですが、私は品質とは製品の品質のことだと思っていました。経営にも品質があるのですか?

:よい質問だね。カンナさんは「Quality of Life」という言葉は知っているかな?

:はい、知っています。クオリティオブライフって、「人生の質」とか「生活の質」っていうことですよね。

:そうだね。一般的には生きていく上での満足度、快適さを表す概念だね。本来、英語の「Quality」は「質」のことを指しているんだ。狭い意味での「品質」は「製品の質」のことだけど、広い意味の「品質」とは、「質」と言い換えてもよいかもしれないね。われわれが目指している「製品やサービスの質」は、「仕事の質」や「組織の質」、「人材の質」そして「経営の質」などさまざまなものに支えられているんだ(図表―2)。土台がしっかりしていないといけないんだ。

:なるほど。それで、会社方針に「経営品質の向上」が掲げられているのですね。納得です。

図表―1 会社方針

図表―2 質の構造

品質とは

:ところで、カンリさんは品質の定義を知っているかい?

:いえ、知りません。

:品質は、「本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度」と定義されているんだよ。

:ん~、よくわかりません。

:定義だからね。もっとわかりやすく言うと「お客様の要求や期待を満たす程度」ということができるかな。

:私は直接お客様と会ったこともないし、要求も聞いたことがないです。

:それは、われわれの製品を買っていただいているお客様のことだよね。最終的に製品やサービスをお客様に提供するために、社内で多くの部門、業務が相互に関係しあって、お客様の期待する製品やサービスを生み出しているよね。良い製品やサービスを生み出すためにはそれぞれのプロセスが正しい成果を生み出す必要がある。そしてそれぞれのプロセスが後工程の期待する成果物を提供できる仕組みをつくることが大切なんだ。それをプロセスアプローチと言うんだ

:そうなんですね。知らなかったです。

:では、「後工程はお客様」という言葉は知っているかな?

:聞いたことはあります。だけど、自分の業務について考えたことはありません。

:それなら、今考えてみよう。私たち設備管理課のお客様はだれかな?

:製造部門のみなさんです!

:そうだね。設備管理課のお客様は設備を使っている製造の人たちだ。カンリさんは、製造の方がわれわれに期待していることや仕事の結果に満足しているかを製造の人に聞いたことがあるかな?

:ありません。

:一度、製造のみなさんに聞いてみたらどうかな? これが設備管理課の「仕事の質」向上につながることだからね。そして、お客様に期待する成果物を提供できるように、「必要な道具/設備」「必要な手順・ルール」「必要な力量」「必要なプロセス指標(KPI)」を考え、それらの継続的なレベルアップが重要なんだ。これをタートル図(図表―4、5)というんだ。

:わかりました。お客様である製造の方々の意見を伺い、不満や不十分な点を日々改良、改善していくことですね。

:その通り。それがわれわれの「仕事の質」向上につながり、各部門が「仕事の質」を向上していけば、必ず「製品やサービスの質」が向上するはずだ。その結果、業績が向上し、我々従業員の賃金やボーナスの増加につながるんだ。

:やったぁ! 次のボーナスが楽しみです❤

図表ー3 ラーメンの調理プロセス
図表ー4 タートル図
図表ー5 設備管理プロセスのタートル
    図(例)

この記事は、会員専用記事です。

有料会員になると、会員限定の有料記事もお読みいただけます。

TPM一覧に戻る